先輩からの声

先輩からの声

ハートサービスで働く先輩スタッフの声をご紹介します。

名前 稲葉 裕衣
部門 通所介護 (デイサービスセンターぬくもりの郷)
入社 平成30年3月

介護職をめざしたきっかけ

中学校の時、進路を相談していた担任の先生に進められ福祉科のある高校に進学しました。
入学当初の授業では、介護とは・・・?と分からないことばかりでしたが、勉強していくにつれまた、訪問介護、デイサービス、特別養護老人ホームでの施設実習は、学校の授業とは違い、大変でしたが3年間勉強してきたことを活かしたいと思い、卒業と同時に介護福祉士も取得して介護の仕事を始めました。

私は今こんな仕事をしています

現在はデイーサービスに勤務し、介護福祉士として、利用者様の入浴介助、排泄介助、食事介助など利用者様に係わる業務を行っています。お一人お一人の心身の状況を把握するのは大変ですが、利用者様とお話している時間は、とても楽しく、入浴介助時には利用者様より、「気持ちいいね~ありがたいわ」と言ってくださったり、いろいろな介助の中で「ありがとね」とお言葉を言ってくださると、もっとがんばりたいという気持ちになります。

ワークライフバランス

休みの日は、子どもとお出かけや公園へ行き思いっきり遊んでいます、子どもの笑顔をみることが仕事の励みとなっています。

この職場の好きなところ

デイサービスは一日たくさんの人が利用され、一日一日利用される方も違いますが、デイサービスセンターぬくもりの郷は焦らず、ゆったりと利用様一人ひとりに時間をかけて介護ができ、わからなことは、先輩方に聞けばなんでも教えてくれます。
また、私は2児の母ですが、ハートグループ内の託児所に、子どもを預けて働いています。何かあってもすぐに連絡が入り、駆けつけることができるので、安心して働くことが出来ます。

名前 村中 雪子
部門 通所介護 (デイサービスセンターぬくもりの郷)
入社 平成16年11月

介護職をめざしたきっかけ

友人と食事をしている時、これからの仕事は・・・という会話の中でこれから必要とされる仕事だねということがきっかけでヘルパー2級(現:初任者研修)を取得しました。
介護技術を学んでいく中で、単純に人のお世話をする仕事と思っていたことが、今までに味わったことのない、新鮮な達成感がうれしかったです。

私は今こんな仕事をしています

現在はデイサービスに介護福祉士として勤務しています。朝は送迎、入浴介助(着脱・洗身)食事介助、排泄介助、レクレーション業務すべておこなっていますが、個々に合った介助が出来るよう取り組んでいます。
また、人材育成として社内の介護技術スキルアップ研修、介護技術認定の認定者としても力を注ぎスタッフの技術向上は基より、悩みや相談をしやすい環境づくりを心がけています。

この職場の好きなところ

仕事への取り組みには、努力や資格取得が必要になってきますが、学歴や年齢は関係ありません。いつでも、その日、その時から、その気になれば前に進むことが出来ます。
他職種が関わるので難しいところもありますが、相談しながらできるこの職場が大好きです。

ワークライフバランス

子どもは独立して仕事に打ち込める環境ですが、休みの日を、孫たちの誕生日やクリスマス等の行事や家族旅行に合わせて取ったり、健康のためにはじめたヨガをがんばっています。
一日一日を、大切にしたいので、仕事は残さず、その日に終えられるよう何事も努力は欠かせません。

名前 藤田 典子
部門 訪問介護
入社 平成23年10月

介護職をめざしたきっかけ

私自身の自立を考えていたとき、介護職をしている知人の勧めで、ヘルパー2級(現:介護職員初任者研修)を取得しました。取得した当時は、介護とは別の仕事をしていたので、休みの日に、訪問介護の仕事をするという日々を送っていました。
訪問介護の仕事をやっていく自信はありませんでしたが、利用者さんのお宅に行くと、利用者様に元気がもらえ、自分が元気でいられる事はこの仕事だと思い、訪問介護の仕事に進みました。

私は今こんな仕事をしています

利用者さんのご自宅で、家事のお手伝い(お食事の準備、掃除、洗濯)や身体的介護(排泄介助、洗髪、入浴介助等)を行っています。
利用者様一人ひとりの気持ちに寄り添い、求めるものを引出しながら、コミュニケーション、信頼関係を大切にしています。

この職場の好きなところ

社内の介護スキルアップ研修や介護技術認定試験があり、試験に向けて実技の練習をスタッフ皆で教えあいながら、技術や知識の向上が出来ます。スタッフ同士がいろいろなことを相談しあえるのでとても働きやすく自分自身が向上できます。

ワークライフバランス

ドライブとサッカー観戦が趣味ですが、大好きなサッカーチームが近くのスタジアムで試合をする日は年1回しかないので、その日はだけは、必ず休みを取ってドライブをしながらサッカー観戦に行きます。観戦後は気分もスッキリ、また一からリセットされたように、仕事に打ち込めます。

採用情報はこちら